ウチの子はなんでトイレを覚えないの??とお悩みの方もこれを読めば大丈夫!トイレトレーニングの正しい知識を身につけましょう!

弊社ではプロのドッグトレーナーがトイレトレーニングを行っているので、弊社の子犬ちゃん達はしっかりとトイレが出来る様になっており、お迎え頂いたあとも本当にお利口!と飼い主さまも驚く高い成功率でご好評を頂いております。
このように飼い主さまはもちろんですが、提携のブリーダーさんからも「どうやって教えているのですか??」と多くご質問を頂いております。
高い成功率を誇るトイレトレーニングの秘訣は?間違ったしつけ方とは?
ここではトイプードルのトイレトレーニングについて、詳しくご説明をさせて頂きたいと思います。
このページの目次トイレのしつけを始める前に
そもそも、ワンちゃんにとってトイレシートでトイレをするという事は普通ではありません。自分の匂いが無くなってしまいますし、本来自然の中で暮らしていれば、自分の行動範囲のどこか野原や樹木などにしようとする本能があります。
ワンちゃんは人とは違います。トイレシートにトイレが出来なくて当たり前です。
これをまず頭の中に入れて置いてください。
では、なぜ弊社の子犬ちゃん達はトイレシートでトイレを覚えるのか?
それは子犬ちゃんが産まれてからお迎え頂くまで、トイレでおしっこやうんちをできたら「いい子!いい子!!」とたくさん褒めて、たくさんの愛情を注いできているからです。
だから弊社のトイプードルちゃん達は、新しい環境にお迎え頂いて、不安でいっぱいの中、飼い主さまに褒められたくて、愛されたくて、体も小さいのに一生懸命頑張ってトイレシート目指して走っていくのです。
この記事を読んで頂いて、トイレが成功出来たら目一杯褒めて、たくさん愛してあげてください。皆様とワンちゃん達のお役に立てれば幸いです。
トイレを失敗する原因
トイレの成功率は、ワンちゃんのトイレに対する理解で変わってくるので、どのように理解しているか?どの様な状況で失敗をしてしまうのか?細かく深く掘り下げて考えていきたいと思います。
まずは、ワンちゃんがトイレを失敗してしまう原因を探ってみましょう。
ケージ内で失敗してしまう場合
- ベットがあるのにトイレで寝る
- トイレシートを噛んだりいたずらする
- 外でしかトイレをしない
このような場合は、ワンちゃんがトイレシートをトイレと理解していない可能性が高いです。まずはトイレを100%成功する環境づくりから始めましょう。
ケージの外に出すと失敗してしまう場合
- トイレシートが見つからない
- トイレシートまで間に合わない
- トイレシートが小さくてはみ出てしまう
このような事が主な原因です。
ケージ内ではトイレできるのに、ケージから出すとあちこちで失敗してしまう場合は、以下のような方法で成功率が上がると思います。
- ワンちゃんの行動範囲を狭める
- トイレシートを広く敷く
- トイレシートの近くで一緒に遊ぶ
特に、子犬ちゃんは成犬に比べて我慢が苦手なので、行動範囲が広げすぎない・トイレを見つけやすくすることが成功のコツです。
急に失敗するようになった場合
飼い主さまのトイレを覚えてもらい気持ちが無意識のうちにワンちゃんを追い詰めてしまうこともございます。
隠れてトイレをするようになったり、わざと失敗するようになってしまった場合は、間違ったしつけ方が原因かもしれません。
- トイレを失敗したときに大きな声や音を出す
- トイレ中のワンちゃんをジーと見つめる
- トイレへ無理に誘導してしまう
- 叩いて叱ることは論外、絶対に辞めてください
このような過剰な反応を繰り返してしまうと、ワンちゃんは「トイレは悪いこと」「(失敗した時の反応を)褒められている」と勘違いをしてしまいます。
飼い主さまが「何でトイレが出来ないの??」と思い詰めてしまうと、ワンちゃん達は飼い主さまの気持ちを察知して不安になってしまい、信頼関係を築けずにいつまでたってもトイレを覚えない悪循環になりかねません。
「トイレを成功したらいっぱい褒めて、失敗したら静かに片付ける」
失敗してしまったとしても、決してワンちゃんは責めないでください。
どの様なしつけ・トレーニングでも大切な事はワンちゃんの気持ちを正しく理解してあげることです。そのしつけ、トレーニング、ワンちゃんは喜んでいますか??悲しげな顔をしていませんか??
急にトイレができなくなった場合は、トイレトレーニングのやり直しを試しましょう。
トイレ成功の為の環境作り
ケージは最低でも横幅90cm/奥行60cm/高さ70cm以上の大きさの物を用意しましょう。トイレが別に付いているケージでも大丈夫です。

今回この記事ではご説明の便宜上、8面サークルを使用しております。8面サークルは環境や目的に合わせて、形を変えて使用出来るのでとても便利です。1辺の幅が約60cmになります。
トイレシートは通常のレギュラーサイズの他にダブルワイド(スーパーワイド)サイズも用意しましょう。また、トイレシートで遊んでしまう子にはメッシュ付きのトイレトレーも用意してあげましょう。

トイレトレーニングの方法
今回8面サークルは120cm×60cmの大きさの長方形で形を作りました。
トイレシートが理解出来ていない子は、トイレトレーニングをリセットするところから始めましょう。理解が出来ている子のトレーニングは「2,トイレの範囲を徐々に小さくする」へ読み飛ばして頂いて構いません。
1,トイレトレーニングのリセット
ケージ内の全面にトイレシートを敷いて、どこでおしっこ・うんちをしても100%成功する環境にしましょう。子犬ちゃんはご飯を食べたあと、お水を飲んだあと、比較的早いタイミングでトイレをします。

- ケージ内の床全面にトイレシートを敷く
ご自宅でトレーニングを始める際は普段から床全面にトイレシート敷いておきます。 - ご飯やお水の後はおもちゃなどを片付ける
ご飯を食べ終わったり、お水を飲み終わったあとにベットやおもちゃ、お皿などは一旦ケージから出してトイレシートだけにしてください。 - トイレをしたらたくさん褒める
飲食後5~30分以内にはトイレをしてくれるはずです。おしっこ、うんちが出来たら、これでもかとたくさん褒めまくってください。
トイレをしなかった場合は、ベットやおもちゃなどはケージに戻してあげてください。長時間強制せずに次の機会を待ちましょう。
子犬は1日にトイレを3〜10回します。成犬になるにつれて回数は少なくなりますが、気長に待つことも大切です。
これを何回か繰り返していると、トイレをする場所がある程度決まってきます。
2,トイレの範囲を徐々に小さくする
うんちやおしっこの場所が定まってきたら、その場所にはトイレシートを残すようにしながら、トイレの範囲を徐々に狭めていきます。

ケージ内の70%ほどがトイレシートの状態でも成功出来たら、さらに小さくしてみましょう。

ケージ内の30%ほどがトイレシートの状態で成功できれば、トイレを理解できていると言えるでしょう。
この後はサークルを広くしてみる、ケージの外に出してみるなど、徐々に行動範囲を広くしていきましょう。
トイレトレーニングの動画
実際にトレーニング中を動画で撮影してみました。
さすがは弊社のトイプードルちゃん!緊張しながらもしっかりと成功させてくれました!トレーナーのトレーニングの賜物ですね!
このように弊社の子犬ちゃん達はトイレトレーニングをしておりますし、お迎え前はもちろんお迎え頂いたあとも専門の知識を持ったスタッフが日本一のアフターサポートで、ワンちゃんライフをサポートさせて頂きますので、どうぞご安心下さいませ。
まとめ
トイレを失敗してしまう時は環境や状況に原因がある事がほとんどです。ワンちゃんはトイレが出来なくて当たり前です。その心を忘れずに、肩の力を抜いていきましょう。
そして、成功した時は「いい子いい子」とたくさん褒めてあげてください。失敗してしまった時は大声を出したり、怒ったり反応はしません。
これを基本にワンちゃんがトイレを失敗しない環境を作ってあげるだけです。どなたにも簡単にできますので、お困り方はぜひお試しください。
ご自分でトイレのしつけをする自信が無い方は、是非弊社までお気軽にご相談ください!トイレトレーニングができているトイプードルの子犬ちゃんをご紹介致します。